もぅ限界。少し子育てに疲れてしまった・・・。あ〜私って駄目な母親。
初めての子育てや、兄弟ができて育児におわれしまい自分の思い描いていた優しい母親像とはほど遠く、
このように自己嫌悪におちいって悩みのあるママさん達は多いのではないでしょうか?
今回は、子供達のために日々頑張っているそんなあなたに、カウンセラーの私がおすすめの息抜き方法をご紹介していきますね!
息抜き方法を知ることで、自分自身を愛し大切にしながら子育てを心身共に楽にしていきましょう♪
目次
息抜き方法①100%受け止めない
じつは子育て中に、自己嫌悪におちいってしまうママの辛い心の理由は『子供を100%受け止めてあげたい!』という優しい人が多いんですよね。
えっ?これはダメなことなの?
何言ってんの、この人?!
と、そう思う人もいるかもしれません。
でも正直、毎日毎日子供の行動を100%受け止めていたら、
心身共に疲れ果てて、逃げ出したい気持ちや子育てを辞めたくなる自分感じていませんか?こんな感じで↓
『ぐずられる』
↓
『泣かれる』
↓
『受け止めようとするけど無理』
↓
『イライラする❨怒❩』
↓
『怒鳴ってしまう』
↓
『私ってダメな母親❨泣❩』
↓
『自己嫌悪』
どうでしょう?こうゆう気持ち思い当たりませんか?
もしかするとこれの繰り返しで、もうウンザリしてしまっている人もいるかもしれません。
ここで子育てや育児の息抜き方法は、子供の行動すべてを100%受け止めないこと!
・赤ちゃんのおむつ替えのタイミング
・お腹が減っている時
・子供の体調が悪い、または病気
・本当に精神的に落ちこんでいる
上記以外での、子供のワガママぐずりや泣いてる場合は、
すべてに受け答えせずに『愛をもって見守る』ことが大切な子供にイライラせず、怒鳴らなくてすむ息抜き方法の1つです☆
そして私から伝えたいことは、全部完璧に対応する子育てが最高の母親ではないということ。
愛をもって温かく見守ることも、子供の成長や自立に繋がる『お母さんの1つの愛情』なんだよってゆうことを知っておいてもらえると、楽に子育てできる初めの1歩につながりますよ♪
息抜き方法②あなたらしいママになる
よ〜し!いつも笑顔で優しいママになるぞ〜!
と、はりきっていたものの、
蓋をあけるといつも怒ってばかりの自分で、自己嫌悪においちいっているママにおすすめの息抜き方法は、
『あなたらしいママになる』こと☆
たしかに、いつも穏やかで優しいマリア様みたいな母親像は憧れますけど、
ムリじゃありません?笑
不可能ではないけど、どっか自分にウソをついてお母さんを演じないといけなく感じませんか?
それも、やっぱり育児ストレスの原因の1つなんですよね。
だから、おすすめなのが理想のママになるのではなくて、あなたらしいママになること!
あなたの良さは、どんなところですか?
・子供と一緒に無邪気に遊べるとこ
・たまに怒るとむっちゃ怖いとこ❨笑❩
・疲れていても、元気になったら思いっきり子供を抱きしめてあげれるとこ
・たまに子供に甘えちゃうところ
こんな感じで、いろんなあなたらしい子育ての仕方で良いところはありませんか?
自分のお母さんを思い出してみてください、
怒ったり泣いたり、わめいたり、めっちゃ優しかったり、
いろんな感情をだすお母さんでも、今思い出すと可愛くて面白い母親だったな〜って思いません?
これは人によるかもしれないけど、ちょっぴりひどい母親であっても子供は『どんなお母さんでも大好き』なことは、みんな一緒だとカウンセリングの仕事をしてきて思います。
だから、子育てを上手くできない自分をダメな母親と思わずに、
自分を許して、あなたらしい息抜きママになりながら子供と一緒に楽しく成長していきましょうよ♪
そして、もし自分がひどいママだな〜って落ちこんでしまっても、
ごめんね…って何度も何度も、子供と向き合っていけばあなたの愛情は届くし、素敵な親子になれます☆
なぜ断言できるのかというと、変な話、私の母親は子育てがうまくできずに精神的に壊れて家を出ていってしまったんですよね。
でも、お母さんも私も親子であることを向き合い諦めなかったから、離婚した今でも仲良く過ごすことができています。
本当は家族でありながら、母と娘でいたかったのは正直な気持ち。
たぶん母も。
そんな辛かった母を見てきたので、今子育てに悩んでいるママさん達には、
本当に楽に幸せの中で子育てしていってもらいたいのが私の目標です☆
息抜き方法③周りをバシバシ頼る
じつはカウンセリングには、仕事や家事、子育てのストレスが溜まりにたまり思わず子供にきつい言葉を浴びせてしまったり、叩いてしまったりして、
『もう、自分には子育て向いていない…泣』
『もう、ママを辞めたい』
『自分は親失格』
と、自信をなくしているママさん達の話はよくあるある話です。
まず、1つはあなただけが悩んでいる悩みではないということ。
どんだけ、セレブママや夫婦関係が上手くいっているママでも、みんな子育ての不安や悩みはもっています。
私は、この子に対してちゃんと愛情を注げているんだろうか?
この子育ては、あっているんだろうか?って。
だから根本的には、どんなお母さんも想いは一緒なんですよ☆
この子を大切に愛してあげたいって。
なので自己嫌悪におちいって、自信がなくなっているママへのおすすめ息抜き方法は、
『周りをバシバシ頼る』ことです!
それは、自分のご両親・旦那さんのご両親・兄弟・友達など。
でも、周りを頼るとダメな母親と思われるんじゃ…。
そんな不安をいだく人もたくさんいると思います。
でもね、子供だけではなくて人を自信をもって愛するときは、自分が幸せで余裕をもっていないと、
心からの愛情表現をするのが辛く難しいと感じてしまうものなんですよ。
だから、子育てを休みたい心に素直になり周りを頼って、息抜きをすることを自分に許してあげてみてください。
そして自分の時間を作り少し充電して、またたくさんの愛情を子供に注いであげれば、
充分にあなたはとっても素敵なお母さんなんですよ♪
息抜き方法④話を聞いてもらう
次におすすめの息抜き方法は、やっぱり子育てで感じるしんどい想いを誰かに話すことです。
これも、けっこう子育てで自己嫌悪におちいってる話なんかしちゃダメだって思っているママさん達が多いです。
だから実際、誰にも相談できずに産後うつなど精神的にいっぱい×2になってからカウンセリングにお金を払って相談にこられている人がいるのは事実。
かといってカウンセリングにくるのも、どうしてもお金がかかるじゃないですか。
それに、限界になるまでガマンして体調をくずして辛い状況の方を見てきているからこそ伝えたいのが、
自分が心身共に疲れきってしまうまえに、誰かに話をして楽になってほしいということです。
カウンセリングで余計にお金がかかるよりは、マシだと思うし自分で自分を助けることができるんですよね!
それでも話しづらい人は、ヤフー知恵袋や育児サイトなどに悩みを打ち明けて頑張って乗り越えているママさんもいらっしゃいますよ♪
自分のネガティブな気持ちを表現することを恐れずに人に話す、
またはサイトで想いを打ち明けて大変な気持ちを分かち合いながら、少しでも楽に子育てしていってみてくださいね☆
息抜き方法⑤旦那を褒めて育児に参加さす
今流行りのフレーズ、旦那が協力してくれない『ワンオペ育児』で、実際に悩んでいるお母さんはたくさんいらっしゃいますよね。
でも、じつはワンオペ育児になってしまっている本当の原因が、ママさんの心に隠されています。
それは、『全部自分がしなきゃ精神』と、その奥に隠れている本当の真実は、
旦那さんの大変さを、よく理解してあげてあげている優しい奥さんだということ。
じっさいに、こんな気持ちをいだいたことはありませんか?
・仕事大変そうだし、子育て手伝ってもらったら悪いよね・・・。
・疲れてるから、寝かせてあげよう。
・育児の相談すると、仕事の邪魔になるかな?
・家事をお願いすると、ダメな奥さんと思われるかな?
こんな、夫への思いやりや配慮、不安な気持ちがワンオペ育児へとつながってしまいます。
こうゆう気持ちは、悪いことではないけどやっぱり夫に手伝ってもらって息抜きしながら子育てしていきたいですよね♪
でも、どうすれば?
それは、簡単!
なんでもいいんです、子供と遊んでいる時やお世話をしている時に旦那さんを褒めること☆
例えば、
・子供の面倒みるの上手だね!
・おむつ替えするの、私より上手かも?!
・パパの方が面倒みいいよね〜♪
・子育てが上手い、パパはかっこいいね♡
など、ちょっと言っているこっちはムシズが走るかもしれませんが、お呪いと思って頑張って伝えてみてください!
男性は、単純で褒められると自尊心がくすぐられて勝手に成長していってくれます♪
この作戦がうまくいと、自然と旦那さんから子育ての協力をしてくれるようになります。
もう、ここまでいったらこっちのもん。笑
お仕事大変なのに、こんな小悪魔みたいなことしていいのかな〜笑?
なんて思うかもしれませんが、
逆に褒められ自尊心が満たされて嬉しい気持ちになるので、ぜひぜひ試してみてくださいね☆
そうすると、素敵な父親にキラキラと変身していってくれます。
あっ!即効性をあげたい方は、子育てに協力してもらったら、『ありがとう♡』と、
感謝の気持ちを伝えることでさらに効果がUPしていきますよ♪
息抜き方法⑥甘やかしすぎない
もう、24時間ずっとかまって×2と甘える子供にたいしてイライラし、疲れ果てているお母さんが多いので、
甘やかしすぎない、息抜き方法をおすすめしま
す☆
それは、少し子供を信頼し距離をとること。
甘えてくる子供を突き放すなんて、鬼なんじゃないかと思うでしょうけど、
これは逆で、ママが少し距離をとってあげることで子供は自分で考え行動する力がついてきます。
しかも、自然と自立心も育ててあげれるのが見どころ♪
もちろん甘えさせてあげる時はたくさん甘えさせてあげて、子供に自分の力で成長してほしい時は信じ距離をとり、
メリハリのある子育てをしていくと、息抜きのできる自分の時間も確保することができます。
そしてこの方法は、旦那さんにも通用します。
たまに、自分の会社でのストレスを育児で忙しいのに妻に甘えてぶつけてくる、ウザい夫がいるじゃないですか。笑
そんな相手の気分にも動じず、夫を信頼し距離をとることで、
自分で頑張って解決できる男らしい男になっていきます。
簡単に言うと、子供も夫も育て方は一緒なんですよね!笑
ぜひ、試してみてください☆
息抜き方法⑦子供の成長を楽しむ
そして最後にご紹介するのは、子供の成長を楽しむことで心の息抜きをしていく方法です。
正直、子供のいやいや期のいたずらやワガママ・ぐずり・泣きわめきは、頭を悩ましストレスがたまってしまいますよね。
あまりにもうるさいので、怒らないでおこうと思っていても怒鳴ってしまい、
寂しそうな顔や落ちこんでいる顔を見ているのも嫌になり後悔してまう時もあるかもしれません。
そこで、この自己嫌悪からくるストレス解消方法が、子供の成長にフォーカスし楽しんでいくことです。
例えば、
・いつもワガママゆっていたのに、言わなくなったな〜。ちょっぴり成長したのかな♡
・この子は、喜怒哀楽の感情がこんな風にでるのね。どっちに似たんだろ〜?笑
・手や足が、おっきくなってきたな〜。毎日毎日たくさん成長していっているのね♡
こんな感じで、子供をみて幸せを感じる日々の出来事に、
あなたのフォーカスをたくさん変えていくことで、
自己嫌悪を感じてしまう自分から抜け出し、余裕をもって子育てを楽しむことができます♪
でも本当は、むっちゃ大変な子育ての日々もいつか絶対にあなたの大切な宝物になるので、
今、子育てが上手くできない自分を責めずに1日1日を大切に素敵な思い出を作っていってくださいね♪
子育てに自己嫌悪を感じてしまうママに贈るおすすめの息抜き方法7選まとめ
子育てに自己嫌悪を感じてしまうママに贈るおすすめの息抜き方法7選とは?
①100%受け止めない
②あなたらしいママになる
③周りをバシバシ頼る
④話を聞いてもらう
⑤旦那を褒めて育児に参加さす
⑥甘やかしすぎない
⑦子供の成長を楽しむ
今回は、子育てに対して自己嫌悪を感じてしまっているママさん達の息抜き方法をご紹介させていただきました!
ちょっとリアルな心の部分の、息抜き方法をのせてみたのでぜひ試してみてくださいね♪
1人でも子育てに悩んでいるお母さんが減り、子供と幸せな時間が増えていきますように☆
この記事を書いているライターさん
名前:Iさん
昼間は心理カウンセラーをして、
日々悩める人達の力になるべく
奮闘している。
その合間にライターをしながら
自分を高めようと
ものすごく勉強熱心な方。
ちなみに、犬が大好きである。